7月12日(金)。
朝から雨。
と、いうか今週はずーっと雨だ。
じとじとジメジメ、家の中も不快でたまらない。
NHKのあまちゃんを観てから娘の通う小学校へ。
登校参観日なので授業をチラ見してくる。
学校への行き帰りに川にかかる橋を渡るのだが、
行きと帰りでは水量が増えているように感じた。
これは、やばいかも。
とりあえず帰宅し、昼食。
梅雨冷えで肌寒いので温かいにゅうめん。
冷蔵庫にあるものみんな乗っけたみたいだが、
たっぷり入れたオロシ生姜が効いてうまい!
昼食をとっている間にも雨は止むことなく、
むしろ強まってきているような。
その雨の中、大雄へ向かう。
今日は私もメンバーになっている「よこてごっつお膳」会議。
横手の伝統食をまとめたレシピ集を作ることになり、
今日はデザイナーさんと写真家さんを交えての話し合い。
その会議中も雨は止まない。
時々、滝のような勢いで降ったりしている。
この雨を見ていると、どうにもムズムズと落ち着かない。
3時に会議を抜けて小学校へ。
娘の学年のPTAがあるので。
ところが、小学校に着いてみたら終わっていた。
この後、各クラスでの懇談があるのだが、
それには出席せず、山内の畑に向かう。
川は増水して泥にごり。
いや〜な予感を抱えながら小走りに橋を渡り、畑へ。
予感、的中。
畑は池と化してました。
ブルーベリーは乾燥に弱いが、
過湿にも弱く、水に浸かって呼吸ができなくなると、ダメになってしまう。
池化してるのは新たに植えた苗側だけだが、
このままでは全滅。
とりあえず、今やれることをやるしかない。
車に戻り妻の実家に行き、スコップを借りて畑に戻る。
畑に明渠を掘り、排水を試みる。
1人で降りしきる雨の中、溝を掘っていると無力感に襲われるが
今はだまってやるしか術はない。
ふと、人の気配を感じて振り向くと、
お義父さん・お義母さんがスコップやクワを手に手伝いに来てくれた。
あー、ホントにありがたい。
涙が出そう。
3人で何カ所かに明渠を入れ、排水をする。
一気に水が流れ、沢の流れのよう。
とりあえず、今できることはここまで。
まずはこの状態に気づけてよかった。
あとは天候の回復と苗木の生命力に賭けるだけ。
お願いします。